解剖学のお勉強に行きました。
前回の4月は、竹内先生と二人で参加し楽しかったことを話して、
今回は、4人で上半身編に参加しました。

まずは、体の中を見える化できるように、肩甲骨を探すところから始まります。
イメージと実際にはズレがあったりして、そのズレを修正しながら、
肩甲骨のある場所や動作によって動き方の確認などしました。
新しい気づきがとても新鮮で楽しいです。

肩の上を良く見て下さい。
小さいガイコツが乗っています。
かわいいと思うのですが、人によるかもしれません。
と言うのも、骨格模型が欲しいと思い、今月誕生日なので
プレゼントに買ってもらうことにしました。
等身大と半分のサイズの模型。
小さいのが届き部屋に置いた時、家族の反応は、いいんちゃう。
170㎝の大きいのを部屋に置いて、足の骨26コあるかな?
手は、27コあるかな?って数えていたら、気持ち悪い~と言われました。
夜中見たら、びっくりするから置くのやめてと・・・
でも、数日たつと慣れたのか、何も言われないので、しばらく飾っておきます。
そのうち教室にも、ガイコツくん連れて行きます。(笑)
話は脱線しましたが、骨を学んでから筋肉を学びました。
実際にペアで触りながら学ぶので、自分のからだの中の状態や
変化を感じ取りやすくなり、体の不調がでた時に、どこの関節?どこの筋肉?
と考えながら、自分のケアをしやすくなります。

レッスンでも、少しづつお伝えできるように頑張りたいです。

先生にサインをして頂きました。
かわいいイラストも描いて下さいます。
今回一緒に参加できた先生方、ありがとうございました。
一緒に参加できると、楽しさがアップします。
またご一緒できるとうれしいです。
(by 高橋)
2019-07-22- 09:51 | 日々のこと | comment (9) | | top