Fit & Health Company
    • ト ッ プ
    • F & H に つ い て
    • ス タ ッ フ 紹 介
    • 教 室 案 内
    • 健 康 コ ラ ム
    • ス タ ッ フ ブ ロ グ

風薫る・・バラ薫る5月に


5月・・バラ好きにはたまらない季節。

今月、私は仕事をしていたのでしょうか・・
・・・というくらい、バラをめぐりに巡ったのであります。


s-Nさんの庭③


西宮の友人の庭には、上品な色合いのバラがセンスよく植えられており
特に、この2種類のツルバラが絡まるのは、お庭に置いたテーブルの上。(屋根)

色の組み合わせがステキです。


s-京阪園芸④


こちらの ↑上下↓ 2枚は、枚方市の京阪園芸。
とても有名で、妹はここに発注して、バラ苗を購入するんだとか・・
今回、2人で出かけてみました。
行ってびっくり!きれいですよね!(ここに入るの無料です。)

お隣の枚方パークのローズガーデンも、素晴らしかった!


s-京阪園芸⑤


妹は苗を何株か購入。
私は、もっぱら写真を撮ったり・・バラを堪能。(我が家には、もう植える場所がない・・泣)

枝の這わせ方なんかは、参考になるかも・・


今年のバラ


我が家のバラのアンジェラ。せっかくなので1枚だけアップ。
ツルが勢いよく伸び、丈夫という理由で、3年ほど前に植え付けましたが・・

センスを磨くためにも、今年はあちこち出かけてバラを堪能したわけですが・・
果たして・・成果は・・希望薄ですが、バラの香りには癒されました。

皆さんは、どこかに行かれましたでしょうか。


(by 花田)

2015-05-26- 17:26 | 日々のこと | comment (8) | trackback (0) | top

コメント

No title

お友達のお庭のバラも、花田先生のお庭のバラも
どちらもとてもきれいですね~。

バラって華やかで、花田先生にぴったりって
感じがします。

いろんな色や種類があるのですね。

近所に毎年きれいなバラが咲いる家があるので、
前を通る時に、見せてもらうのを楽しみに
してるくらいです。

バラを見に出かけるのも、素敵ですね。

枚方の京阪園芸どこにあるのか知らないので、
今度教えて下さい。

近そうなので、行けるといいなぁ~と思います。

(by 高橋)

2015-05-29- 11:04 from Fit &Health Company-TAURL Edit

高橋さんへ

コメントありがとうございます。

高橋さんの所からでしたら、京阪園芸はすぐです。
京阪の「枚方公園駅」降りてすぐの、線路沿いにあります。
線路を挟んだ向こう側は、枚方パーク。

もしバラの季節に行かれるようでしたら、枚方パークの
ローズガーデンも訪れてみてください。
素晴らしいです。
自然のバラの香りに包まれていますからi-189香りも楽しめます。

そうそう!京阪園芸にも駐車場あります。
色々な苗が揃っていますから、もし買うのでしたら
車が便利です。
私も車で行きました。

(by 花田)

2015-05-31- 11:45 from Fit & Health Company-HAURL Edit

スゴイ\(◎o◎)/!

お友達のお庭、そして、花田先生のお庭。どちらも本当に素敵~。
バラは育てるのが難しいと聞いたことがありますが、
さすがバラ好きな先生にお友達。見事なバラが咲き揃ってますね。
きっと香りも素敵なんだろうな~(^o^)

我が家は、もちろん、バラなんてないので^_^;
もっぱらバラのアロマオイルなどに頼って癒されてます^_^;

京阪園芸、いいよ~と聞いた事ありますが、お花好きの方には
本当におススメの場所みたいですね~(^o^)

妹さんは、いっぱいいい苗を買えたのでしょか?
いいですね~。 また楽しみが増えますね~(^o^)


(by 貞広)

2015-06-01- 15:46 from Fit&Health Company-SAURL Edit

貞広さんへ

コメントありがとうございます。

アロマオイルもいいですよね。
私もアロマの香りに癒されています。

特に我が家は、長年犬が家の中で暮らしていたものですから
犬のにおいが(獣臭?)あるみたいなんですよね。
離れて暮らしている家族が、たまに来ると
「臭うよ~」なんて言われます。
「住んでいる時にはわからなかったけど・・」なんて。

ローズの香り・ハーブの香り、どちらもいいですよね。
お勧めの香りがありましたら、またの機会に教えてください。

(by 花田)

2015-06-02- 15:41 from Fit & Health Company-HAURL Edit

咲き誇る初夏の花々・・・!!

 初夏のこの時期、様々な美しい花が咲き競っていますね。
特に薔薇がお好きなそうで、庭には良く手入れされたピンクのアンジェラが
咲き誇り、又 各地のバラ園に観賞に行かれている様ですね!!
正に先生にピッタリの花・ピンクの薔薇ですね。
  
  ピンクのバラ = 上品、気品、温かい心、満足

 5月に葛城山のツツジを鑑賞に行って来ました!
平日でしたが天気も良く、かなりの人で混雑していましたが、さすが「一目
百万本」の評判通り とても素晴しい眺めでした!

6月になり、新しい「大阪舞洲ゆり園」と、梅雨に入ったら 宇治・三室戸寺
のあじさい園と平等院に行こうかなと思っております。

もう間もなく梅雨入り、御身体には十分留意され レッスンお励み下さい。
次回のレッスンも楽しみにしています!

2015-06-02- 22:33 from マイド・シーURL

マイド・シー様

いつもお世話になりまして、ありがとうございます。

そして、いつも数々の情報をもたらしていただきまして感謝です。
先日も、この年齢になって初めて知った日本文化の素晴らしさ
でした。

趣味の一つでもある山歩きを、今年は「花を巡る」テーマで
歩くことになったのですが、実は6月には偶然ですが、三室戸寺の
あじさいを見に行く予定になっています。

それから、一度は行ってみたいと思っている所が、葛城山のツツジ。
毎年のように新聞やニュースで紹介されている、山一面赤い色に
包まれている風景を、やはり実際に見てみたいと思っています。

関西は、たくさんの見どころがありますね。
偶然、三室戸寺でお会いするかもしれませんね。
その時はお声かけさせてもらいますね~!

もちろん健康体操もよろしくお願いいたします。

(by 花田)

2015-06-03- 18:42 from Fit & Helth Company-HAURL Edit

私もバラ巡り大好きです(*^_^*)

お友達のお花の色の組み合わせも華やかで素敵ですね。
観ているだけでバラの香りが漂ってきそうな感じです。

ひらかたパークのバラ園は、50年以上の歴史があると聞いています。当時は東洋一のバラ園として開設されたそうです。
やっぱり素敵なバラ園ですね♪♪

子ども達の小さい頃は、お弁当を持ってよく出掛けたものですが・・・最近は行かなくなりました^_^;
今年は先生の写真で我慢して、来年は行って見たいと思います。

私は、中之島か公園へ出かけてきました。
そこは、都会の真ん中のオアシスとしてきちんと整備されていて
ベンチに座ってバラを眺めるのも最高でした。

バラの花は、心を豊かにしてくれるような感じがします。

素敵なバラのお写真ありがとうございました。

(by 川上)

2015-06-05- 23:52 from Fit & Health Company-KAURL Edit

川上さんへ

コメントありがとうございます。

ひらたかパークのバラ園は、そんなに長い歴史があるんですね。
知りませんでした。
どおりで、ツルバラの枝が太くて長く、建物の壁一面に見事に
這い上がり、そして上からしだれ桜のように垂れ下がり、見ごたえが
ありました。

バラも寿命が長いのですかねぇ
実家には、高齢の父が幼少の頃に、若くして亡くなった伯父が
当時京都から買い付けて植えたという、鮮やかなピンクのバラが
今も咲いていますから・・

また、どこか一緒に行けたらいいですね。

(by 花田)

2015-06-07- 11:33 from Fit & Health Company-HAURL Edit

非公開コメント

トラックバック

http://fitandhealthcompany.com/tb.php/400-e31fc718

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

  • お知らせ
  • 体操のこと
  • 日々のこと
  • 伝 言
  • スタッフ連絡用

最新コメント

  • Fit &Health Company-KA:東方神起ライブ(^-^) (02/15)
  • Fit & Health Company-SA:東方神起ライブ(^-^) (02/12)
  • Fit & Health Company-SA:東方神起ライブ(^-^) (02/12)

リンク

  • 体と心の健康体操「健生会」
  • ロイヤルコミュニケーション倶楽部
  • こころとからだの健康ブログ
  • ☆

アルバム

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

QRコード

QR
Copyright © Fit & Health Company 2012 All rights reserved.