ある教室のできごと
台風が去ってから、朝夕の気温はぐんと下がり
私の大好きな お山から 初冠雪のお便りが・・・(´^ω^`)
*よかったら、のぞいてみてください。
秋になり、体力測定もあることから自彊術を教室で行っています。
普段あまり使わないテキストも開いて、「難しい動き」「コツ」「ポイント」などを
テキストに書き込む形で、行っているんです。
そしたら、10月6日(月) 主治医が見つかる診療所 で自彊術の事が、放送されていたようで
放送直後、義母が部屋には行ってくるなり「ともえちゃんの教えてくれた自彊術やってたわ」と。
そして、昨日教室に行ってみると・・・
「先生、自彊術のTVしてたね。」「日本人が大正時代に作ったんだって」
「うん、テキストに書いてる(笑)」
「日本人の体に合ってるらしい」
「うん、それも言ってる(笑)」
「太ってる人が、やせて、やせている人がちょうど良くなるらしい」
「うん、そうやで(笑)」
「東洋医学を応用してるらしい」
「うん、テキストに書いてある(笑)」
で、
「じゃ、今日は動きのコツではなく、自彊術は何かな?と言うところを読むから聞いててね(笑)」と。
読みながら、おかしくって仕方なかったです(○´艸`)
人って、自分が必要としている情報は受け取れるけど、
そうではない情報は、聞いていても入ってこないもので、
生徒さんにしたら、昨日がちょうど頭に入ってくる時期だったんだなぁ
と、思うと
おかしくって、みんなで笑いが止まりませんでした。
そして、こんな皆さんをとても愛おしいと思う私です。
そして・・・
皆さん「え~っ!!!」と言いながら、自彊術に腹筋に頑張ってくれました。
毎回、楽しく指導させていただいて感謝です。
ブログを読んでる皆さんも、体を動かして気持ちの良い季節です。
是非、自彊術を家でもやってみてくださいね。

(by 北畑)
2014-10-08- 09:25 | 体操のこと | comment (10) | trackback (0) | top