Fit & Health Company
    • ト ッ プ
    • F & H に つ い て
    • ス タ ッ フ 紹 介
    • 教 室 案 内
    • 健 康 コ ラ ム
    • ス タ ッ フ ブ ロ グ

脳を活かす毎日の暮らし方

年齢を重ねるほどに、衰える能力もありますが、
知恵や判断力など、人生経験が豊富になるにつれ、伸びる機能もあります。
衰えを防ぎ、伸ばせるものをより伸ばしていきましょう!
◆脳を活かす3つの要素
(1)食事(きちんと食べる)
・栄養素を過不足なくバランスよく
・よく噛んで食べること→噛むことで脳を活性化する。よく噛むために、歯の健康も大切。
・3食きちんと規則正しく
・しっかり水分補給→特に寝る前の水分補強は、脳血管障害の予防にもなる。
(2)睡眠(ぐっすり眠る)
・睡眠中に、疲労物質の代謝や細胞の修復など、脳のメンテナンス作業が行われている。
記憶の固定などの働きが活発になる。
・良質な睡眠は、認知機能(理解力や判断力など)の低下を予防できる可能性が高い。
(3)運動(しっかり動く)
・適度な運動は脳を活性化し、脳の神経細胞の成長を促す。その結果、記憶力や学習能力も向上する。
・特にウォーキングなどの一定のリズムで行う運動は、神経伝達物質の分泌を促し、脳内の状態を安定させる。
・運動習慣のある人は、ない人に比べて認知機能が低下しにくい。
そして、より脳を活性化するヒントは、
①話す、書く、作る。手や口を使って表現を豊かに!
②外出や趣味、ボランティアに参加するなど、人と交流する機会を多く持ちましょう。
③いろいろなものに好奇心をもって、調べたり、試したりしてみましょう。
脳の健康を育む秘訣は毎日の積み重ねにあります。
食事、睡眠、運動を意識しながら生活してみましょう!
(by 川村)
健康コラム用ライン

ドライアイ②

前回は、ドライアイの症状や原因、治療方法などのお話をさせていただいたので、
今回は、ドライアイにならないために気をつけたい事のお話をしたいと思います。

ドライアイにならないために

  ・ スマホやパソコンの長時間使用をさけて、定期的に目を休ませる
  ・ 遠くを見たり、目を左右上下に動かしたりして、目の緊張を和らげる
  ・ 乾燥に気を付けて、エアコンの風が直接当たらないようにして加湿を心掛けましょう
  ・ 意識的にまばたきをする
  ・ 目を温めたり、マッサージをして目の血行を良くしましょう
  ・ ドライアイ症状が気になるときは、目薬をさす
  ・ アイメイクは目に負担のない範囲にしましょう
  ・ 睡眠をしっかりとる
  ・ コンタクトレンズは正しく使用するようにしましょう

など、これらの事に少し気をつけ、目に負担のかからない生活を心掛けましょう。
ちょっとした事ですが、少し心掛けるのと全く気にかけないのとでは
大きな差が出ます。それから、目のマッサージですが、決して眼球を直接
触らないように気を付けて行うようにしましょう。体操教室でご案内している
目の指圧体操を参考に行うようにしてみて下さい。また、まばたきですが、
しっかりと目を閉じるを意識して行うようにしましょう。
まばたきは、皆さん、無意識に何回も行っているものなのですが、
しっかりとまぶたが閉じてきれていないまばたきになってしまっている人もいるそうです。
ですので、目の乾きを感じた時などはしっかりと閉じるを意識したまばたきを
行うようにしましょう。ドライアイが慢性化すると様々な目のトラブルに発展する可能性が
あります。ですので、そうならないためにもセルフケアを行い、目に優しい生活を心掛けましょう。


(by 貞広)


点眼


健康コラムの線

ドライアイ①

突然ですが、皆さんはドライアイでお困りではないですか?
自分がドライアイかどうかと聞かれても、ピンとこなくて分からないわっと
思われた方もおられるかもしれませんよね(;^ω^)

実際、私もドライアイの診断を眼科でされたのですが、
その時は全く自覚がありませんでした。ドライアイですよと言われ、
目の事を自分でも気にかけるようになってから、そういえば目が乾いてる
と自覚をするようになりました。私のように、ドライアイに気づかずに
過ごされておられる方も、もしかしたらいるかもしれません。

という事で、今回は「ドライアイ」についてお話しをさせていただきたいと思います。
ドライアイとは、涙が足りなくなり目が乾いて傷つきやすい状態になる事ですが、
具体的には、
  ・目が乾く ・目が疲れる ・光がまぶしい ・ゴロゴロ、しょぼしょぼする
  ・目の充血 ・痛みや痙攣 ・目やにが出る ・目がかすむ ・目がしみる
  ・目を10秒以上開けてられない(目をつぶっていたい) ・理由なく涙が出る
などの症状があらわれます。当てはまる項目は、ありませんか?

目を覆っている涙が少なくなると、酸素や栄養素が十分に行きわたらなくなり、
目の異物を洗い流せなかったり、殺菌作用が低下したりします。
また、涙液の不足や涙の質の異常が起こることで、目の表面が乾いて表面が
ボコボコになり光が乱反射し、まぶしく感じられたりしてきます。

では、なぜドライアイになるのか?原因は、スマホやパソコンなどの普及に伴い
目を酷使している事やコンタクトレンズ、加齢や乾燥、ストレス、アレルギー性結膜炎など
様々な原因が考えられます。

ドライアイの治療方法は、主に点眼治療になります。目(角膜や結膜)の状態に応じて、
人工涙液やヒアルロン酸ナトリウム、ムチンを含む涙液を促す点眼薬を定期的に補充します。
この点眼治療で改善されない場合には、涙点閉鎖による治療を行います。
涙液の流出を抑えるために涙の排出口である涙点を閉じ、
涙液を目の表面に十分にためる方法です。涙点にシリコンやプラグを挿入したり、
涙点を縫い合わせる涙点閉鎖術などがあります。

たかがドライアイと考えてて、ちょっとした目の違和感を放置していると視力低下や
涙で守られなくなった目から菌が入りこんで角膜炎になったりしてしまいます。
重度の角膜炎になると角膜移植が必要になる事もあるので、
やはり早めの対応が大切となります。

皆さん、いかがですか?思い当たる点などはなかったですか?
思い当たる点や気になる点がありましたら、早めに眼科で検査してもらって下さいね。

次回は、ドライアイにならないためにぜひ気を付けたい事などのお話をしたいと思います。


(by 貞広)


ドライアイ


健康コラム用ライン
次のページ »

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

  • お知らせ
  • 体操のこと
  • 日々のこと
  • 伝 言
  • スタッフ連絡用

最新コメント

  • Fit & Health Company-NA:4月のイベントより (04/24)
  • Fit & Health Company-NA:今年の桜(^-^) (04/24)
  • Fit & Health Company-NA:花より団子? (04/24)

リンク

  • 体と心の健康体操「健生会」
  • ロイヤルコミュニケーション倶楽部
  • こころとからだの健康ブログ
  • ☆

アルバム

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

QRコード

QR
Copyright © Fit & Health Company 2012 All rights reserved.